猫背に関する朝日新聞の取材
猫背の方は「もっと胸を張って」と言われることが多いと思いますが、疲労が蓄積されてしまっていたり、長年同じ姿勢のままで生活しているとなかなかこの猫背姿勢は改善されません。
猫背は見た目はもちろんですが、実はカラダに様々な負担をもたらします。たとえば慢性の腰痛の場合はまずは猫背を矯正して腰の骨(腰椎)にかかっている極度の負担を軽減させなければなりません。つまり、腰に大きな悪影響を及ぼしているのです。
人間の背骨は、首から骨盤にかけての首の骨(頸椎)、背中の骨(胸椎)、腰の骨(腰椎)が横から見て穏やかなS字を描くのが本来の姿。湾曲を描くこれらの骨が重力に対してバネのように働き、平均5~6㎏もある頭の重さの負担を軽減してくれています。
猫背は頭と首が前に出てしまっており、肩も前方に入り込んでしまっています。そうなると重たい頭を支える首の骨の正しいカーブは失われてしまい、ストレートネックになります。また肩が入り込むことで首の筋肉や肩の筋肉は引っ張り続けられるためはってしまい、結果血流が悪くなり頭痛や片頭痛を招きます。
また首の神経を圧迫してしまうことで自律神経の正常な働きにも影響を及ぼし、自律神経失調症に至る場合も多いです。
さらにこの姿勢が続くと、首(頸椎)や背中(胸椎)で耐えることができなくなり、いよいよ腰(腰椎)に大きな負担となってしまい、突然の腰痛(ぎっくり腰)や慢性的腰痛になってしまいます。
掲載日:2017年12月14日
カテゴリー: ひとり治療院・ひとりサロン起業コース, 各症例集, 整体スクール
関連情報: めまい 札幌, 整体, 札幌で信頼度No1整体院, 札幌の口コミで評判整体, 猫背