腰が抜けるように痛む 札幌無痛整体
札幌の無痛整体
肩こり・腰痛回復センター 院長の荒井です。
腰痛で動けないほどではないけど…慢性的な症状で時々腰が抜けるように痛いとか、腰に力が入らないといった症状の方がいます。
これはなぜそんな風に感じるのでしょうか?
骨盤には『仙腸関節』という部分があります、下のイラストの部分で、尾てい骨の上の部分になります。
この部分にバランスが崩れた負担がかかると炎症をおこし、腰を動かす動作で痛みが出たり、抜けるように腰が痛かったり、腰に力が入りにくくなります。
では、どうして仙腸関節にバランスが崩れた負担がかかるのでしょうか?
私たちは日常生活の様々な動きの中で骨盤のズレを生じさせています。例えば、座っている時の足の組み方です。毎回、同じ足を上にして足を組んでいませんか?右足を上に組んで座るクセがついている方は、右側の骨盤だけが上がってしまいます。
このように普段の生活で骨盤のズレが生まれ、仙腸関節にバランスが崩れた負担がかかってしまうのです。そして、負担が継続されていくと、仙腸関節炎になってっしまい関節が腫れてくるので、体重を掛けると痛み、腰に体重を掛けられなくなります。
腰に体重を掛けられないので、腰に力を掛けたくても掛からない感じになるのです。
また、骨盤の左右バランスが悪くなるので、運動のパフォーマンスに必ず影響が出てしまいます。右足と左足の接地の仕方が変わってしまったり、骨盤に体重が上手く乗らなくなったりしてしまうのです。
また、もう一つの原因としては『背骨のS字カーブの問題』があります。
正しい状態の背骨は、首は前にカーブを描き、背中は後ろにカーブ、そして腰は前にカーブしている状態です。
この形状には意味があって、人間が歩行できるように進化した際に、重力がバランスよくカラダ全体に分散できるようにバネの役割を果たしているのです。
ところが、終日のデスクワーク、長時間の運転、ソファに深く腰掛ける姿勢、重いものを持つ作業…など、人間を取り巻く環境の変化で、前かがみになる姿勢がどんどん増えてきました。そうなると背骨の形状にゆがみが生じてしまうことになります。
このカーブが崩れると、うまく負担を分散することが出来なくなってしまい、立ち上がったり、しゃがんだりする時に体重移動がスムーズに行かなくなって、体勢を変えるたびに腰が抜けそうになるのです。
こういったケースでは、いくら腰の筋肉をマッサージしてその場は楽になっても、骨盤のゆがみや仙腸関節へのバランスが崩れた負担というものは解決されていないので、またすぐに再発してしまいます。
さらに、こういった生活習慣が継続されて招いた、時々腰が抜けるように痛いとか、腰に力が入らないといった症状の改善のためには時間も必要となります。
つまり、生活習慣を正しく変えて行き、それが新たな習慣として身に着かないと根本的な解決には至らないのです。
そのために整体施術のメンテナンスがあります。痛みを解消するだけの場所ではなく、痛みを再発させないためのチェックや崩れ始めたバランスを早期に整えるための場所でもあるのです。
当院の患者さんの多くは、症状が改善したのちもしっかりと定期的に来院され、再発予防にカラダのメンテナンスをしっかりとされてています。
掲載日:2017年10月11日
カテゴリー: ひとり治療院・ひとりサロン起業コース, 各症例集, 整体スクール, 腰痛
関連情報: 口コミNO1整体院, 整体, 札幌, 札幌で信頼度No1整体院, 札幌で口コミ多い整体院, 腰が抜けるような痛み, 腰が痛い, 腰の痛み, 腰痛