腰痛と不安の関係
先日最大震度7を観測した地震がありましたが、
その後も余震が続き多くの方が不安の中での生活を余儀なくされました。
不安な感情はカラダへ様々な影響を与えます。
あなた自身も体験したことはあると思いますが、
多くの人前で話すとき、
嫌な上司と話すとき、
明るい未来が描けずに不安を覚えている時…など、
カラダは硬くなってしまっています。
人間の持つ“防衛反応”が働き、筋肉を硬くしてしまうのです。
そうなると疲労物質は上手く排出されなくなり、知らず知らずのうちにカラダ全体に疲労が蓄積されてしまいます。
そして、カラダを動かす際に筋肉が十分に伸び縮み出来なくなってしまうため、ちょっとした動きの際に腰痛を感じるようになります。
また疲労物質が筋肉内に溜まったままで腰に重だるさを感じたりもするようになります。
不安感(ストレス)がこのように腰痛を招くことも多いのです。
こういった際にはまずはカラダに溜まった疲労をしっかり出してあげなくてはなりません。
マッサージなどの強い刺激は、されている時は気持ちよく感じますが、のちにかえってカラダの筋肉を硬くしてしまいます。
なるべく刺激の少ない整体などで筋肉から疲労物質をしっかり排出し、筋肉を柔らかく戻してあげることが肝心です。
更には不安感で乱れてしまっている自律神経を、施術によって整えて行くことで、不安感から来た影響も解消してあげなくてはならないのです。
カラダが楽になっても、自律神経が乱れたままだとまたすぐに腰痛は戻ってきます。
しっかり腰痛を解消していくには、筋肉や骨格ばかりではなく、自律神経を整える施術も必要なのです。
腰痛改善と自律神経を整える施術は当院のもっとも得意な分野です。
掲載日:2018年09月13日
カテゴリー: 腰痛
関連情報: お医者さんが推薦する整体院, 不安からくる腰痛, 不安と腰痛, 慢性腰痛, 整体 札幌, 札幌 整体, 札幌 腰痛, 疲労から来る腰痛, 腰痛 札幌, 腰痛は不安が原因, 腰痛は疲労から, 腰痛は自律神経の乱れも原因