これは実際に患者さんとのやりとりをもとに書いています。

先生、肩こりがひどいんです。最近、パソコン作業が長時間続いたり、運動不足だったので、それが原因でしょうか?

肩こりは運動不足が原因となることがありますが、自律神経のバランスが崩れるていることも大きな原因の1つとなります。

自律神経って聞いたことはあるんですけど…?

自律神経は、心臓や血管、消化器官、呼吸器官などの自律的な機能を調節する神経系のことです。この神経は交感神経と副交感神経に分かれており、交感神経が優位になると、身体は「戦うか逃げるか」という反応を示すため、筋肉が緊張し血流が増加します。この状態が長時間続くと、筋肉が緊張し続けるため、肩こりの原因になります。

なるほど、それで肩こりが起こるんですね。
でも、自律神経のバランスを整えるにはどうすればいいですか?

自律神経のバランスを整えるには、ストレスを軽減する方法、適度な運動、良質な睡眠などが効果的です。
また、思考習慣や感情の習慣も大きく影響していますので自分と向き合う時間も必要ですね。

なるほど、ストレスを減らすことが大切なんですね。
具体的にはどうすればいいですか?

ストレスを軽減する方法としては、リラックス法や呼吸法、適度な運動を行うこと、時間を決めて休憩を取ること、思考習慣や感情の習慣を変える…などがありますが
まあこれが実際には難しいので(笑)、札幌の私の整体院では刺激が少ない施術で自分でできないストレスを軽減を総合的にサポートさせて頂いております。
なぜ刺激が少ないことが大切か?というのは、先ほど説明した、身体は「戦うか逃げるか」という反応を示すからです。

分かりました。もう一度まとめると、肩こりの原因の1つに自律神経のバランスの乱れがあるんですね。
あとは自分に合ったストレス軽減方法を取り入れたり札幌にある先生の整体院で施術を受けたりなんですね。

はい。