自律神経の乱れ…最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。
その自律神経の乱れの要因は、気圧、加齢、ストレス、感情、姿勢、更年期、運動不足…様々なものが関係しています。
今回は自律神経と感情との関係を考えます。
人間はある出来事や情報が脳に入ってくると“無意識のうちに”脳が反応し、感情を作り出します。
ある人にとっては何のことはない出来事・情報でも、ある人にとっては大きなマイナスの感情を誘発する出来事・情報であったりしますので、なかなかやっかいなものでもあります。
しかもこの感情は理屈ではなかなか解決にいたらないことの方が多く、いくら本で解決策を学ぼうと、ネットで情報を収集しようとこの無意識の脳の反応は止められないのです。
そうなると、カラダは自然とこわばり、コリを作り、寝ていてもそのこわばりやコリは解消されないので睡眠の質はどんどん低下していきます。
すると、起きているとき機能している自律神経の「交感神経」が、寝るときに機能すべき自律神経の「副交感神経」にうまくバトンタッチできなくなり、日中と同じように忙しく「交感神経」が働き続けてしまいます。
寝れない、眠りが浅い、しょっちゅう目が覚める、朝起きても疲れが全く取れた感じがない…といった方はこの自律神経の乱れの可能性は高いです。
「交感神経」優位の中で寝ているとある程度の緊張感の中にいるので、筋肉はこわばったままコリになりますし、疲労物質が筋肉から出ていかずに、蓄積され、朝起きても「疲れている」感じを受けます。
当院の整体施術では、カラダのこわばりやコリをゆるやかに解いていくのはもちろんですが、
自律神経の「交感神経」から「副交感神経」へのスイッチングを正しい状態に戻していくことに注力します。
つまりはカラダに緩やかにアプローチしながら、脳の緊張を開放し、うとうとする状態になるようにしていきます。
うとうと…は副交感神経が優位になった証拠です。
施術をしがら、「今は横になって脳がリラックスしても良い時間なのですよ」・・・ということをカラダを通して脳にアプローチしているのです。
自律神経の「交感神経」から「副交感神経」へのスイッチングが上手くいっている方は、施術開始早々にうとうとし始めます。
頭蓋骨周辺にかるくアプローチする手技の段階ではほぼ寝入る状態になります。
このように、日々自律神経が興奮した「交感神経優位」である状態から解放し、横になると自然に「副交感神経優位」な状態になるようにカラダだけではなく、脳にアプローチすることが大切になります。
そうなると脳にもゆとりが出来てくるので、ある出来事・情報に対する無意識の反応も大きく変わってきます。
マイナスの感情を誘発していたものが、いつしか「そういうこともあったな…」という認識になれば、
自律神経の乱れは整い、感情も落ち着き、寝ても質の良い睡眠が得られるので翌日には筋肉のこわばりやコリは解消され、筋肉内にあった疲労物質もすっかり出ていってしまいます。
カラダだけ見ていては本当に回復に向かうことはありません。
脳の反応、感情の誘発原因といったものも見ながら整体施術をすることが大切だと考えます。