北海道で唯一!医師も推奨する!
「自律神経」の乱れを整え、不調・慢性症状を改善

どこに行っても治らない方の為の「最後の砦」

四十肩・五十肩

札幌の痛くない整体 「肩こり・腰痛回復センター」の荒井です。

 

四十肩・五十肩は、

肩が痛くて腕が上がらなかったり、背中に腕が回せなかったりする症状で、肩関節周辺に炎症が起こっています。

 

 

【症状】

その名の通り、四十代~五十代で多くみられる症状で、肩を動かすと痛みがあったり、肩関節の動きが悪くなったりしますが、症状には個人差があります。

 

はじめは肩関節の痛みが中心の「急性期」で、半年くらいで痛みが軽減することが多いのですが、その間に肩関節の動きが悪くなる「筋肉の拘縮」(筋肉が固まって伸び縮みできない状態)が起こります。

 

そのため関節の動きが制限され、腕を上げるといった動きができなくなります。この状態が「慢性期」です。

 

四十肩・五十肩は1~2年で自然に治ることが多いのですが、腕を上げることができないと日常生活にも影響します。仰向けでじっと寝ているとだんだん痛みが出てきたり、寝返りを打つ時に「うっ」という強い痛みが出たり、洗濯物を干すのに両手を上げる動作ができなかったり。

 

「急性期」はとにかく安静が第一で、痛みが軽くなる「慢性期」には多少痛みを感じても関節を動かすことが大切です。

 

 

【原因】

四十肩・五十肩の原因ははっきりわかっていません。

ただ、年代的に見るとカラダの筋肉や関節に負担が溜まってしまっている、一種の老化現象と言えないこともありません。

 

なので、日頃から肩を回す運動をしたり、ヨガなどで関節を和らげる運動をしていることで予防することはできます。

 

いったん痛みが発症してからは安静にしていてください。半年くらいすると痛みが軽くなるので、そうなってから徐々に運動を始めます。もちろん最初は痛みを伴いますが、お風呂場などでカラダを温めてから関節を動かす運動をすると痛みも軽減されるのでよいです。

 

痛みがなくなって放置してしまうと関節は固まってしまい、動かせる範囲(可動域)が狭いまま生活していくことになってしまいますので、ここは頑張り所です。

 

 

【対処法】

生活をしていく中での対処法は、

 

荷物を持つ時は痛いほうの手で鞄を持たずに、軽いものなら肩から下げるショルダーバッグ、重たい荷物であればリュックのように背負うタイプがよいです。

 

着替えなどで服を着るときは、痛いほうの腕から袖を通し、脱ぐときは痛いほうの腕は最後に抜きましょう。

 

寝るときは、痛いほうの肩の下に2つ折りにした座布団やクッションを敷き、腕にもバスタオルなどを抱えるようにして寝ると痛むことは少ないです。

 

 

【予防】

四十肩・五十肩の予防には、

 

デスクワークなどの作業の合間に肩周辺の筋肉をほぐすストレッチをしたり、寒い時期には積極的に入浴をして温まったり、カイロなどで肩周辺を温めて疲労を取ってあげます。

 

夏場の冷房は肩を冷やしてしまうので、長袖の上着を着たり、首に冷やさないたまめのストールなどを巻いてあげるのも効果的です。

 

終日デスクワークで肩こりが慢性化している場合も、四十肩・五十肩予備軍になりがちですから、やはり日頃からカラダは動かすように習慣化することが大切。

 

ある女性は、ペットのワンちゃんを横に寝かせている習慣があって、そのため寝返りを打たない一定の姿勢で寝ていたために四十肩になってしまったケースもあるくらい…寝返りをするといった自然運動も重要です。