「首こり」は、肩こりと並んで多くの人が悩む症状ですが、特に女性に多いと言われています。
- パソコン作業が続くと首が固まって、振り向くのがつらい…
デスクワークやスマホ操作で、首の動きが制限されてしまいがちです。 - 夕方になると肩から首にかけて重だるさが増してくる…
一日の家事や仕事の後に、どっと疲れが首に溜まる感覚。 - 朝起きても首が痛くて、寝た気がしない…
睡眠中に首が緊張しているのか、寝ても疲れが取れず目覚めもスッキリしない。 - スマホを見ていると首の付け根がズキズキしてくる…
長時間のスマホ操作で、気づけば首にピリピリとした痛みを感じる。 - 肩から首にかけてガチガチで、頭がぼーっと重い気がする…
仕事中や家事をしていると、集中力が切れてミスが増えたり、何をするにもやる気が出なくなったりする。
首や肩がいつも重いだるい、仕事や家事の後に疲れがたまる…そんな日常の首こりに悩む方は多いです。
首こりがひどいと集中力の低下や頭痛など、日常生活にも影響が出てしまいます。
でも、もしかしたらその首こりの原因は「首だけ」ではないかもしれません。
首こりの直接的な原因
- デスクワークやスマホ使用による姿勢の乱れ
- 筋肉の緊張や血流の不調
隠れた原因:自律神経の乱れ
- 実は、慢性的な首こりには「自律神経の乱れ」も大きく関係しています。
ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、首や肩周りの筋肉が緊張しやすくなり、
コリが慢性化しますてしまうのです。
「首こり」は、肩こりと並んで多くの人が悩む症状ですが、特に女性に多いと言われています。
その理由は、女性特有の体の構造やライフスタイル、そしてストレスの影響が関係しいるからです。
1.女性特有の体の構造
女性は男性に比べて筋肉量が少なく、特に首や肩周りの筋肉が弱い傾向があります。
そのため、長時間のデスクワークやスマホの使用、家事などの繰り返しで首や肩に負担がかかりやすくなります。
また、女性は首の筋肉や関節の可動域が男性よりも広いから、逆に過剰に使いすぎて、「首こり」が生まれます。
2.冷えや血行不良の影響
女性は男性よりも体温が低い傾向があり、冷えやすい体質の方が多いです。
特に冬場やエアコンの冷たい風が当たることで血行が悪くなり、首や肩の筋肉が固まりやすくなり「首こり」を悪化させる一因となっています。
3.ホルモンバランスの影響
女性は月経周期や更年期のホルモンバランスの変化によって、自律神経が乱れやすい傾向があります。
この自律神経の乱れが筋肉の緊張を警戒し、首や肩のコリを感じる原因になることがあります。
逆に自律神経が整うことで、首こりが慢性的に続くこともありません。
4.日常的な負担とストレス
女性は家事、育児、仕事など、複数の役割を担うことが多く、精神的・身体のストレスが高まりやすいです。
このストレスが体に現れると、自律神経が乱れ、首や肩の筋肉が硬くなります。
さらに、現代女性に多いスマホやパソコンの長時間使用は、姿勢の悪化を招き、首や肩に過剰な負担をかけることで「首こり」を招きます。
5.女性特有の内転筋の弱さが姿勢に影響
これは意外かもしれませんが、女性は内転筋(内ももの筋肉)が弱い傾向があり、これが骨盤の安定性に影響します。
骨盤が歪むと、姿勢が崩れて首や肩に過剰な負担がかかり、「首こり」を招く原因になります。
①姿勢を意識して整える
日常生活でスマホやパソコンを使う際、首や肩への負担がかかる姿勢を改善し、背筋を伸ばす、首が前に出ないようにすることが重要です。
②血行を促進する生活を取り入れる
ストレッチや軽い運動、半身浴などを日常的に行い、血流を良くする習慣を持ちましょう。
特に冷えやすい女性は温める習慣が効果的です。
③適切な休憩を取る
デスクワークや家事の合間に1時間ごとに数分の休憩を挟み、首を動かしたり軽く伸ばしたりして負担を軽減します。
④ストレスケアでリラックス
趣味やマインドフルネス、深呼吸を取り入れることでストレスを減らし、筋肉の緊張を減らすことができます。
特に、自律神経を整えるための方法を取り入れることが重要です。
⑤睡眠環境の改善
質の良い睡眠のために、枕の高さや寝具を見直し、首への負担を軽減するように心掛けてください。
また、睡眠中の姿勢も首こりの予防に大切です。
でも、「枕さがしジプシー」にならないで!
「枕さがしジプシー」とは、自分に合った枕を求めて探し続ける人々のこと。
特に首や肩にこりがあると、枕の高さや固さにこだわっても理想の枕を見つけることはできません。
実際には枕を完璧に合わせる事よりも、首の形が正しく戻り、筋肉の張りやこが解消されることがもっと重要なのです。
そして、首の形が正しく戻ると枕に依存しなくなる理由は主に5つです。
- 筋肉の緊張が緩む
- 首の自然なカーブが回復する
- 自律神経のリラックスが整う
- 筋肉の柔軟性が回復する
- 枕の高さや硬さの許容量が広がる
では以下に詳しく説明します。
1.筋肉の緊張が緩む
首や肩の筋肉が張っていると、枕の高さを気にしすぎてしまいその間無意識に体がリラックスできないことが多いです。
しかし、首や肩の筋肉の張りが解消されると、自然に筋肉がリラックスし、枕に対して過剰にこだわらなくても、安定した睡眠がとれるようになります。
2.首の自然なカーブが回復する
健康的な首のカーブ(頸椎の生理的弯曲)が回復すると、首にかかる負担が軽減されます。
首の骨が正しい位置に戻ることで、枕が多少合っていなくても自然な姿勢で寝られるようになるため、枕の選択に過度に依存することがなくなります。
3.自律神経が整う
首こりや肩こりが解消されると、自律神経の乱れも整いやすくなります。
自律神経が乱れていると体がリラックスできず、寝ている間に無意識に体の筋肉を硬くしてしまいます。
自律神経が整うことで、寝ている間もリラックスした状態を保てるようになり、枕の選択に対して過度なこだわりはなくなります。
4.筋肉の柔軟性が回復する
筋肉が柔軟になり首や肩がリラックスした状態になると、枕の高さや硬さに敏感になる必要はありません。
体が本来持つ柔軟性を取り戻すと、枕を調整しないでも違和感を感じなくなりぐっすり眠れるようになります。
5.枕の高さや硬さの許容量が広がる
首や肩の状態が改善されると、枕の高さや硬さに対する許容範囲が広がります。
以前はぴったり合う枕を探し続けていた人でも、首や肩の筋肉が柔軟になり、姿勢が改善されることで、多少枕が合わなくても気にならなくなります。
「枕さがしジプシー」にならないためには、枕だけに頼らず、首や肩の筋肉の状態を改善することが大切です。
首の形状が正しく戻り筋肉の張りやこが解消されると、枕に厳密にこだわらなくてもより良い睡眠を得ることができるようになります。
首こりに自分で対処する習慣を持つことはなかなか難しいかもしれません。
そういった場合にには整体がおすすめ、しかも押したり揉んだりせずに少ない刺激の整体がおすすめです。
その理由は、
1.痛みを感じずリラックスできる
刺激の少ない整体は、体に負荷をかけずに効果が得られます。
痛みがなくても効果的に体のバランスを整えることができます。
2.自律神経の調整が可能
優しいアプローチで自律神経を整え、体全体の調和を促進します。
特に女性に多いストレスやホルモンバランスの乱れにも効果的です。
3.回復が早い
強い刺激を与えないために、体の回復が早く、次の日に痛みが残ることなくゆったりとした状態に戻ります。
4.身体の負担が少ない
強い力を使わずに体の歪みや緊張を解消できるため、身体への負担が少なく、安全に改善できます。
5.慢性的な症状に向いている
慢性的な首こりや肩こりに対しても、刺激が少ないことで、持続的な効果が期待でき、日常的なケアとして最適です。
(1)揉まない施術で首や肩を緩める
本来首を強く揉んだり押したりすることは危険であり、敏感な部位なので揉み返しが起こりやすいです。
当院では独自の施術方法で、わずか5分程度で首や肩の筋肉をゆるゆるにし、そこから痛みなく正しい状態に矯正していきます。
(2)自律神経のバランスを整えるアプローチ
首の筋肉だけでなく、自律神経の乱れを整える施術も併せて行います。
施術前の自律神経が乱れた状態と、施術後の自律神経が整った状態とを体感できるのが、当院が自信のある今までにはなかった独自の療法です。
(3)女性特有のお悩みにも対応
特に女性はストレートネックになりがち、またストレスやホルモンのバランスの乱れで自律神経が影響を受けやすいです。
楽整体サロンでは自律神経を整えることで、施術効果も長持ちさせます。
「まず5分、驚くほど軽い首こりケアを体験してみませんか?」
完全予約制で、待ち時間もなく施術を受けられます。
※ただし施術後に院内で直接納得できない旨をお伝えいただいた方に限ります。