札幌の痛くない整体 「肩こり・腰痛回復センター」の荒井です。
重たいものを持ったわけではないのに…
急に腰が痛くなって立ち上がれなくなったり、
前かがみでしか歩けなくなってしまったり。
『ぎっくり腰』とは、急性の腰痛発作のことを言います。
あまりにも激しい痛みなので西洋では【魔女の一撃】とも言われています。
【原因】
腰椎のねんざ、肉離れ、腰の筋肉または筋膜の炎症、あるいは靭帯の損傷、腰部の変形性脊椎症(せきついしょう)、脊椎の圧迫骨折などがあります。
【対処法】
ぎっくり腰は、ある日突然起こるので、予防が難しい面があります。
ただ、ぎっくり腰になる人にはいくつかの共通点があります。
- 急な運動をした
- 腹筋や背筋などの筋力が低下した
- ウォーミングアップをせずに運動を始めた
- 不用意な動作で重いものを持ち上げようとした
- ちょっと上のものを取ろうと腰を伸ばした
こういったことに対して普段からのちょっとした配慮でもぎっくり腰は未然に防ぐことは可能な場合もあります。
一番の対策としては、日頃の疲れを貯めて蓄積してしまわないような生活習慣。
軽く運動する習慣、お風呂に入る習慣、少し硬めの布団で寝る習慣、ストレスをため込まない習慣、規則正しい食事の習慣・・・
まだまだありますが、基本的にはしっかり寝て寝返りを打って翌日に疲れを残さない生活にあります。
これを一人で継続していくことはなかなか難しいことではあります。なので、やはり時々整体などの専門の施術を受けて疲れをしっかり解消してあげて、カラダに負担となる生活習慣を発見・改善していくことです。
【症状】
とにかく痛くて屈強な男性でも悲鳴をあげてしまうくらいです。歩こうと背筋を張ろうとするととてつもない激痛が走ったり、寝たまま動けないくらいの痛みを抱えてしまうことも多々あります。
【慢性腰痛の可能性も】
こういった急な痛みではありますが、実は先ほどの「ぎっくり腰になる人の共通点」には慢性腰痛であったことが多きな要因とも言えます。
普段から少し腰に痛みはやハリを感じていたものの、そんなに痛いわけではないのでやり過ごしていたということが多いのです。
これはやはり、日頃の疲れが睡眠によってうまく解消されていなく負担が積み重なっていたことによるものです。
また柔らかいベッドなどで寝ていて、寝ている間に腰がゆがんだ状態を継続してしまっているのも原因の1つです。
【湿布】
多くの場合整形外科では湿布が渡されますが、強い炎症を起こしている場合がほとんどなので、湿布はある程度有効です。当院はお風呂に入ったり温湿布で温めて血流を促すことで、回復のスピードアップを図りますが、温めて激痛が走る場合には冷やしたり冷湿布を貼ることをおすすめします。
【麻痺・痙攣】
痛みを我慢して無理に動こうとすると、筋肉が麻痺してしまっていて、痙攣をおこしたりすることもあるのでまずは安静にして少し動ける状態になってからご来院ください。
【鎮痛剤】
あまりにも痛いために鎮痛剤を使うこともあるようですが、この場合注意が必要です。
確かに鎮痛剤によって痛みは感じなくなりますが、状態は改善したわけではありません。
痛くないから普通に動いてしまうと、筋肉や関節にかなりの負担となり、あとでもっと激痛に見舞われてしまいます。
【自然治癒力】
ぎっくり腰も、2~3日安静にしていると少しずつ痛みは和らいでいきます。これは私たち人間の持つ自然治癒力のなせるワザです。転んで足を擦りむいたときに傷口があいて血が流れ出しますが、やがてかさぶたとなって血は止まり、またもとの皮膚に戻っていきますよね。
ぎっくり腰も同じように考えてください。
内部で怪我した状態で最初は炎症がひどくても、がやがて癒えていくことになるのです。当院の整体療法は、その自然治癒力を発揮しやすい状態のカラダに整えることを行います。なので、バキボキ強い刺激を与えカラダの筋肉を固めてしまうのではなく、ほんのささやかな刺激によって筋肉を緩め、血流を促してあげることが重要なのです。
【少しでも痛みを和らげるために】
痛みが強い場合はまずは横になってカラダを丸めて寝てください。
少し動けるようになったら、まずは四つん這いになってカラダの力を抜いてあげるようにしてください。四つん這いで腕がつらい場合は、胸から上をベッドに乗せ、おへそから下は四つん這いの姿勢をとってあげてください。
こういった赤ちゃんのはいはいする姿勢は腰に負担が少ない姿勢なので、痛みが和らいでくるまで力を抜いてしてみてください。15分くらいすると動けるようになりますので、それからご来院ください。
ただし、痛みが強い場合は決して無理して動かずゆっくり休んで翌日にでも整体施術を受けに来てください。
ぎっくり腰の激痛をかつても経験しているのであればカラダがゆがんでしまっていることがほとんどなので、痛みが解消したのちに、正しい姿勢矯正も受けることをおすすめします。
そして日頃から自分でメンテナンスもできるように、体感トレーニングとしてヨガとか軽いストレッチをしてあげるとさらに良いです。
時々、強いストレスを受けた直後にぎっくり腰になる方もいますが、これもやはり日頃からカラダに疲れが溜まってしまっているからです。軽い運動はそういった意味でもストレス発散にも良いです。
こんな激痛、もう二度と経験したくありませんよね!?