【札幌 ストレスチェック義務化対応】福利厚生で整体を導入!メリット・導入方法・事例を解説

経営者、人事・福利厚生担当者の皆様へ!

従業員の健康管理が企業の義務になる時代。健康経営を導入していない企業は、離職・生産性低下リスクが懸念されます!

近年、従業員の健康を守る福利厚生として、整体を導入する企業が増えているのをご存知でしょうか。

日々忙しく働く中で、体調を崩したり、体調不調によって精神的な苦痛を感じ、勤務が難しくなる従業員も増加しています。

※厚生労働省調査によるメンタルヘルス不調による離職率は→こちら

そこで今、従業員が健康に働けるよう、従業員からの要望で整体を福利厚生として導入する企業が増えてきました。

実際に整体を福利厚生として取り入れた企業の実例を取り上げながら、導入のメリットをご紹介します。

福利厚生で「整体」を導入できる?

そもそも、整体を福利厚生費用として計上できることをご存知ない方もいるのではないでしょうか。まずは福利厚生の観点からみた整体について説明します。

福利厚生の整体とは

福利厚生の整体とは、企業が従業員の健康をサポートする目的で費用を補助し、従業員が職場や契約店舗で整体を受けられるようにするものです。

企業判断で提供する法定外福利厚生にあたるため、整体の内容・種類・施術場所などは企業ごとに決めることができます。

整体は福利厚生費に計上できる

福利厚生として整体を取り入れる場合、福利厚生の原則である「均等待遇」に則り、全ての従業員が受けられるよう条件を整えなければなりません。

一般的に慰労目的の福利厚生として整体を導入するケースが多く、「社会通念上相当」の費用補助であれば福利厚生費として整体費用を計上できます。

福利厚生で整体を導入するメリット

様々な福利厚生がありますが、その中でも整体を福利厚生として導入するメリットを3つ紹介します。

社員のリラックス・健康改善効果

休憩中や業務後に福利厚生として整体を取り入れることで、心身共にリラックスして業務に取り組むことができます。

オフィスワーカーの場合腰痛や肩こりなど、慢性的な痛みや違和感を感じている人も少なくありません。

定期的に整体を受けることで、健康に対する意識が変わり、健康を改善しようと従業員自らが動き出す効果もあるでしょう。

生産性の向上

福利厚生として整体を提供することで、従業員の健康を維持し、急病や通院による病欠が減少すれば、その分従業員1人あたりの業務時間を多く確保できます。

体や心の疲れたまま出勤していると、本来のパフォーマンスが発揮できず生産性が低下してしまうこともあります。

日々の疲れをためて大きな病気やケガ、精神疾患に陥る前に、普段から整体を受けて健康を維持できるようになれば、各従業員の業務に対する取り組み方も変わるでしょう。

満足度やモチベーションの向上

福利厚生として整体を受けると体も心も軽くなり、前向きな気持ちで仕事に向き合うことができるようになります。

従業員それぞれが前向きに職務に向きあうことで、会社全体の雰囲気も明るくなりサービスを提供するお客様に対しても良い反応を返すことができるでしょう。

専門家から整体を受けることで健康維持へのアドバイスなども受けられ、健康への意識改革にもつながります。

また、従業員が企業から大切にしてもらっていると感じることで、待遇への満足度も上がるという効果もあります。

心身共に健康になると、物事を前向きに捉えることができるようになるため、業務に対するモチベーションアップにもつながるでしょう。

整体の福利厚生は3つの種類

福利厚生として提供できる整体には「来院型」「出張型」「常駐型」3つの種類がありそれぞれに特徴があります。

3つの種類それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。

1.来院型

「従業員が整体を行う店舗に出向いて施術を受ける」方法を来院型といいます。

企業が整体を提供する店舗と法人契約を結び、従業員は一部費用を企業に負担してもらいながら整体を受けられるのです。

来院型のメリットは、すでに営業している店舗を利用するので、施設やスタッフはすでに確保されており、企業で整体施設に関して準備することがなく、安価に始められることです。

来院型のデメリットは、従業員が店舗まで足を運ばなければならない点です。

2.出張型

「整体を施術するスタッフが企業に出向く」方法を出張型といいます。

企業と契約した整体院から、施術を行うスタッフが企業を訪問して、従業員が希望する時間に整体を受けられる方法です。

出張型のメリットは、従業員が整体院まで足を運ぶ必要がないため、従業員の時間や労力の節約につながることです。

一方、出張型のデメリットは金額面で、契約の内容にもよりますが初期費用がかかる場合もあり、1回ごとの料金がかかるため割高になりやすい傾向にあります。

整体を行う内容・時間・スタッフの技術力などによりますが、出張型の場合10,000〜30,000円ほどが相場となっています。

3.常駐型

「整体を行うスタッフを企業内に常駐させる」方法を常駐型といいます。

企業内に施術室を用意し、社内に整体を行うスタッフを常駐させることで、従業員はいつでも施術を受けることができます。

常駐型のメリットは、常駐することで従業員との接点も多くなる点です。

整体を行うスタッフがより詳しく従業員の体調を知ることができるため、より丁寧なサービスを提供できるようになるでしょう。

常駐型のデメリットは、整体を提供するスペースやベッドなど、コストが大きくなる点です。

福利厚生で整体を導入する方法

福利厚生で整体を導入する手順をご紹介します。

✅ 運用方法を決める

先ほど紹介した「来院型」「出張型」「常駐型」の中で自社にフィットした方法を選び、それぞれの方法に合わせて準備をすすめます。

在宅勤務のスタッフが多い企業の場合、「常駐型」にしても全ての従業員が福利厚生サービスを受けることが難しくなることもあるので、企業規模と従業員の求めるスタイルを検討しましょう。

✅ 施術室など準備を整える

企業内に整体を行うスタッフに来てもらう「出張型」「常駐型」の場合、整体を行う部屋が必要になります。

リラックスして体を休める場所なので、静かな場所を選ぶようにするとよいでしょう。

整体に必要なベッド、タオル、フェイスペーパーなどを用意することも必要となります。

✅ 従業員の負担割合を決める

費用の全額を企業で負担する場合と、費用の何割かを企業で負担する場合がありますが、整体の福利厚生費に企業としていくら予算をかけられるかを検討すると良いでしょう。

実際に福利厚生で整体を導入している企業の事例

福利厚生として整体を導入する際は、予算・設備・従業員の意見などあらゆる方面から導入するメリットを考えなければなりません。

実際に整体を福利厚生として導入している企業を参考にしながら、自社にフィットするスタイルを検討しましょう。

ストレス

来院型を導入している企業の例

📍 Google ジャパン

社員の健康サポートに積極的で、オフィス内の福利厚生だけでなく、社外のフィットネスや整体院と提携。

📍リクルートグループ

柔軟な福利厚生制度を持ち、整体やマッサージを一定額会社負担する「選択型福利厚生制度」を採用。

📍ヤフージャパン

ストレスマネジメントに積極的で、社員向けの健康サポート制度が充実。整体院と提携。

スペース

LINE株式会社:常駐型

「LINE」の運営を行う、 LINE株式会社では福利厚生として「常駐型」で採用しています。

デスクワークが多い従業員は動かないまま凝り固まった体をほぐし、外回りの営業など外出の多い従業員は疲れを癒すために利用しているのです。

利用するには、社内の施設予約システムから事前に予約し、予約時間にあわせて、社内にある施術スペースへ向かい施術を受けます。利用料の一部を LINE株式会社が負担するため、従業員は本格的な整体を40分500円で受けられます。

今では従業員にとって、なくてはならないものとなっているようです。

施術する部屋には、ベッドが2つ、リラックス効果を高めるためにアロマディフューザーやリラックスできるBGMを用意しています。

整体を受けに来た従業員には、体格や体のコンディションに合わせてストレッチのアドバイスなども行っているので、健康への意識も高まります。

スペース

株式会社コロプラ:常駐型

スマートフォンゲームやコンシューマーゲームの開発を行う株式会社コロプラでは、「常駐型」で採用しています。

企業内に「Kuma SPA」と名付けられた施術室を完備しており、ヘルスキーパー とよばれるスタッフが常駐しています。

施術の他に、セルフケアの指導・健康への助言など、業務中に生じる疲労や症状を取り除き、業務効率の向上と従業員の健康をサポートしています。

費用は株式会社コロプラが全額負担しているので、従業員は就業時間内であれば、誰でも無料で受けることができます。

株式会社コロプラではこうした健康への取り組みを評価され、3年連続で「健康経営優良法人」に認定されています。

他にも食事や勤務時間の縮小など、さまざま方面から従業員の健康をサポートする施策をおこなうことで健康経営として評価されたのでしょう。

企業が抱える健康問題と整体で解決できること

企業に求められるストレス対策として・・・
✅ストレスチェック化義務で従業員の健康管理が急務に!整体で職場のストレスケア。
✅ストレス改善×健康経営!整体で従業員のパフォーマンスを最大化。
✅肩こり・腰痛・ストレス…従業員の悩みを整体で解決しませんか?

1.デスクワークによる慢性的な肩こり・腰痛・眼精疲労 → 「整体で姿勢改善 & 疲労回復」

問題点

・長時間のパソコン作業で肩こり・首こり・腰痛・眼精疲労が慢性化
・前傾姿勢・猫背の悪化で体のバランスが崩れ、痛みが増す
・疲労が溜まりやすく、業務効率が低下

📌整体での解決策

✅筋肉の緊張をほぐし、血流を促進→肩こり・腰痛を軽減
✅姿勢のバランスを整え、デスクワークの負担を軽減
✅目の疲れや首のこりを和らげ、集中力アップ

2.ストレス・プレッシャーによる自律神経の乱れ・メンタル不調 → 「整体でリラックス&ストレスケア」

問題点

・仕事のプレッシャーやストレスが原因で不眠・頭痛・胃の不調・倦怠感を感じる
・交感神経が過剰に働き常に緊張状態 → 疲労が取れにくい
・ストレスが原因で体調不良やメンタルダウンによる欠勤が増加

📌整体での解決策

✅自律神経のバランスを整え、リラックスモードへ
✅ストレスによる頭痛・不眠を改善し、快適な生活をサポート
✅心と体の緊張をほぐし、仕事のパフォーマンス向上

3.立ち仕事・肉体労働による疲労・痛みの蓄積
→ 「整体で疲労回復 & パフォーマンス向上」

問題点

・製造業、建設業、販売業など長時間の立ち仕事で腰や膝に負担がかかる
・日々の疲労が抜けず、慢性的な痛みや疲労が蓄積 → パフォーマンス低下
・体のメンテナンスを怠るとケガや長期離脱のリスクが増大

📌整体での解決策

✅体の歪みや筋肉のバランスを整え、腰・膝の負担を軽減
✅疲労回復をサポートし、業務のパフォーマンス向上
✅ケガの予防として、体のケアを習慣化

院長
院長

🚫保険適用外の施術を保険で受けると、不正請求とみなされることがあります。

「整体院 ・保険適用の治療院」企業にとってどちらが最適?

企業が従業員の健康管理を目的に「整体」または「保険適用の治療院(整骨院・接骨院)」のどちらを導入するかを検討する際、それぞれの特徴を理解することが重要です。

✅ 保険適用の治療院(整骨院・接骨院)

・健康保険が適用されるため、従業員の自己負担が軽減できる
・労災認定されるケガ(捻挫・打撲・肉離れ)の場合、企業負担なしで治療可能。

注意点
  • 慢性的な肩こり・腰痛・疲労は保険適用外(急性のケガのみ対象)
  • ストレス改善やリラクゼーション目的では利用不可
  • 企業向けの柔軟な計画設計が難しい

✅ 整体院

・慢性的な肩こり・腰痛・ストレスによる不調に対応可能
・自律神経の調整・ストレスケア・疲労回復ができる
・オフィス訪問整体や福利厚生プランなど、企業向けのカスタマイズが可能
・企業負担の割合を自由に設定でき、健康経営の一環として導入しやすい

注意点
  • 健康保険が適用されないため、費用は全額自己負担または企業負担
  • 医療機関とは異なり、診断や治療行為は行えない

整体院で出来ること

1️⃣自律神経のバランスを整え、ストレスや疲労を軽減
2️⃣筋肉の緊張をほぐし、血流を改善 → 肩こり・腰痛・眼精疲労の緩和
3️⃣体の歪みを調整し、姿勢改善 →慢性的な痛みの予防・軽減
4️⃣呼吸やリラックス効果を高め、睡眠の質向上 →メンタルの安定にも貢献

整体は、単なるリラクゼーションではなく、体の使い方やクセを整えることで、不調を根本からケアする施術です。

「肩こりや腰痛を繰り返す原因」を探り、体のバランスを整えることで、長期的な健康維持が期待できます。

「慢性的な不調をケアしたい」「機関医療で解決しなかった不調を改善したい」人にとって、整体は有効な選択肢となっています。

医療機関は「病気になってから行く場所」、整体は「不調を未然に防ぐ場所」という考え方が重要です。

院長
院長

「病院に行くほどではないが、毎日しんどい…」そんな社員の健康管理に、整体は最適!

貴社の業種に最適なプランは?

👉整体なら「ストレスチェック義務化」に対応できる柔軟なプランが提供可能!

企業の業種や働き方によって、従業員の体にかかる負荷やストレスの種類は異なります。そこで、「御社の業種に最適なプランが見つかる!」をコンセプトに、業種ごとに最適な整体プランをご提案します。

「うちの会社に整体導入は必要?」とお考えの担当者様へ。

まずは、以下の業種別プランをチェックしてみてください!

デスクワーク中心の企業(IT企業・金融機関・広告代理店)

パソコン作業が多い企業の健康対策に、整体は最適

✅ 長時間のPC作業による肩こり・首こり・眼精疲労
✅ 猫背・前傾姿勢による腰痛・背中の張り
✅ ストレスや緊張による自律神経の乱れ(不眠・頭痛・集中力低下)

📍おすすめプラン1:オフィス訪問整体(月1回 or 月2回)

・会議室や休憩スペースで30分程度の施術
・「デスクワーク整体」で首・肩・腰の負担を軽減
・施術後、目の疲れ・肩こりがスッキリして業務効率アップ!

📍おすすめプラン2:整体院での施術

・業務後や休日にリフレッシュできる来院型整体
・仕事のストレスや慢性的な疲労を根本ケア!

立ち仕事・肉体労働が多い企業(製造業・建設業・物流・販売業)

体を使う仕事こそ、整体を導入し、従業員の健康を守ることが大切

✅ 腰痛・膝の痛み・筋肉の疲労が慢性化しやすい
✅ 業務中の負担で姿勢が崩れ、痛みが出やすい
✅ ハードな勤務による疲労蓄積 → 体調不良・生産性低下

📍おすすめプラン1:福利厚生整体(従業員向け整体補助制度)

・業務後の回復をサポートする「筋肉疲労整体」を提供
・会社負担で従業員が整体を低価格で利用可能
・「ケアができる環境がある会社」として採用の強みにもなる

📍おすすめプラン2:ストレスチェック後のフォローアップ整体

・「高ストレス」判定の従業員向けに、整体+リラクゼーションプログラムを提供
・業務負担で自律神経が乱れがちな従業員の体調管理に最適

高ストレス業種(医療・福祉・教育・接客業・管理職)

人を支える仕事をする人こそ、整体で健康を守るべき

✅ 人と接する機会が多く、精神的なストレスが溜まりやすい
✅ 長時間の立ち仕事 × 慢性的な疲労により、体調を崩しやすい
✅ 職業特有のストレス → 不眠・頭痛・自律神経の乱れ

📍おすすめプラン1:メンタルケア整体(ストレス軽減特化プログラム)

・呼吸、自律神経調整、ストレス緩和の施術を提供
・「心と体を両方を整える整体」でストレスを軽減

📍おすすめプラン2:福利厚生整体(施術チケットの提供)

・管理職、医療職のメンタルサポートに整体を活用
・企業負担または従業員自己負担の割合を調整可能で、柔軟に導入できる

整体導入のステップ

1.LINEで無料相談

・どんなプランがある?
・企業の規模や業種に合った整体は?
・予算に応じた提案がほしい!
こういったご質問に、専門スタッフが対応します。

2.導入計画の提案

・企業規模や業種に応じたオフィス訪問整体 or 来院型整体 or 福利厚生プラン
・従業員の健康課題に応じた施術内容のカスタマイズ
・会社負担または従業員の自己負担割合を調整した料金プランのご案内 など

3.試験運用

・整体無料体験(初回限定)
・一部社員向けのモニター施術(1ヶ月間お試し)
・福利厚生チケットの短期試用(限定価格で提供) など

4.本格導入

・毎月定期訪問(オフィス整体)
・従業員向けの来院型整体(福利厚生プラン)
・ストレスチェック義務化に伴うメンタルヘルス対策として導入 など

5.導入後のフォロー

・利用状況の定期チェック&レポート
・従業員の健康管理サポート(改善アドバイス・セルフケア指導など)
・導入効果を最大化するためのカスタマイズ対応

導入後の活用率を高めるための工夫

整体を福利厚生として導入しても、従業員が気づかず利用しないと意味がありません。

そのため、「社内掲示」や「定期リマインドメール」などの工夫を取り入れ、従業員の認知度を高め、利用を促進する施策が重要です。

1.社内掲示で視覚的にアピール(オフィス内の目立つ場所で告知)

従業員が日常的に目にする場所に、整体の福利厚生を「いつでも利用できる」 ことを伝える掲示物を設置。

・オフィスの休憩スペース(リラックス中に見ることで関心UP)
・トイレのドアや鏡の横(自然と目に入る)
・エレベーター、廊下、会議室の掲示板(移動時に情報をキャッチ)
・デスクのPCログイン画面、イントラネットのトップページ(業務開始時に視認)

掲示内容のポイント
  • 「肩こり・腰痛・ストレスでお悩みの方へ」など、社員の悩みに直接訴求
  • 「今すぐ整体を受けられます!」と具体的な利用手順を明記
  • QRコード付きで、簡単に予約ページ・LINE相談にアクセスできるようにする

掲示文例

👀肩こり・腰痛・ストレス、整体で解決しませんか?

会社負担で整体を受けられる福利厚生を導入しました!

・予約はLINEで簡単!【QRコード】
・施術場所:楽整体サロン(チカホで、札幌駅から徒歩5分・地下鉄大通り駅から徒歩3分)or会社内(第一会議室)
・対象:全従業員(回数制限あり)
・今すぐ利用したい方は→【LINEで予約】


2.定期リマインドメールで利用促進(従業員の行動を後押し)

定期的に「整体利用のリマインドメール」を送ることで、利用の意識づけを強化。
特に、繁忙期やストレスが溜まりやすい時期(年末・決算期など)に重点的に送信することで、効果的に利用を促進。

・導入初月:毎週1回(新サービスとしてしっかり周知)
・2ヶ月目以降:月1~2回(忘れられないように定期的にお知らせ)
・繁忙期(年末・決算期・異動時期):特別リマインドとして追加送信

メール内容のポイント
  • 「従業員の健康をサポートする整体制度をご存知ですか?」(福利厚生の魅力をアピール)
  • 「こんな悩みありませんか?」(肩こり・腰痛・ストレス・寝不足など、従業員の悩みに寄り添う)
  • 「手軽に利用できます!」(予約方法・施術場所・費用負担の詳細を簡潔に)
  • 「利用者の声を紹介」(社内の先行利用者の体験談を掲載し、興味を持たせる)
  • 「〇月〇日までの予約で初回特典あり!」(申し込みを進めるインセンティブ)

メール文例

件名:整体の福利厚生、もう利用しましたか?
📢従業員の皆様へ

肩こり・腰痛・ストレス、放置していませんか?会社が福利厚生として整体サポート制度を導入しています!

「会社負担で整体が受けられる!」
・施術場所:楽整体サロン(チカホで、札幌駅から徒歩5分・地下鉄大通り駅から徒歩3分)or会社内(第一会議室)
・対象:全従業員(回数制限あり)
・利用方法:【LINEで予約】簡単に施術が受けられます!

<体験者の声>
・「デスクワークの肩こがスッキリしました!」(30代男性)
・「夜ぐっすり眠れるようになりました!」(40代女性)

🎁 今なら初回施術割引あり!
今月中に予約すると、初回施術30%OFF!
【予約はこちら→LINE予約ボタン】
会社が皆さんの健康をサポートします!この機会にぜひご利用ください!

企業ごとのオーダーメイド対応も可能

「うちの業種に合った整体プランはある?」とお考えの担当者様へ。

企業ごとに最適なプランをオーダーメイドでご提案させていただきます!

✅ 「従業員の業務環境に最適な整体プランが知りたい」
✅ 「予算内で導入できるプランを提案してほしい」
✅ 「福利厚生として従業員に提供できる整体を導入したい」

整体導入が気になったら、お気軽にお問い合わせください!

\まずは無料相談!電話・Zoo​​mでのご相談受付中/

企業の費用負担と企業にとってのメリット

企業が福利厚生として整体を導入する場合、費用の負担方法は「会社が全額負担する」または「従業員が一部負担する」など、柔軟に設定できます。

この仕組みを活用すれば、企業の予算や従業員のニーズに応じた最適なプランを選ぶことが可能です。

会社負担と従業員自己負担の違い

会社負担または社員自己負担割合の調整方法

企業は「どれくらいの割合を負担するか」を自由に決めることができます。
例えば、以下のようなパターンが可能です。

① 会社が50%負担、従業員が50%負担

例:整体施術1回 10,000円の場合
会社負担 → 5,000円
従業員負担 → 5,000円
※企業のコストを抑えながら、従業員もお得に利用できるバランスの良いプラン!

② 月〇回まで会社が全額負担、それ以降は従業員負担

例:月1回まで会社負担、2回目以降は従業員が全額負担
1回目の施術(10,000円):会社負担100%
2回目の施術(10,000円):従業員負担100%
※健康管理を取り組みながら、企業のコストも調整しやすい!

③施術費の上限を設定し、超過分を社員負担

例:1回あたり6,000円まで会社負担、残りは従業員負担
施術費10,000円の場合
会社負担6,000円
従業員負担4,000円
※高額な施術でも、企業負担を一定額に抑えられるため、予算管理がしやすい!

✅柔軟にコスト調整ができるため、予算に応じた導入が可能
✅従業員の健康維持に貢献し、業務効率・生産性向上が期待できる
✅ 「健康経営」のPRになり、企業ブランドの向上につながる
✅経費計上が可能なため、法人税の負担軽減につながる

よくある質問

Q.どんな業種の企業に向いていますか?
👉 IT企業・コールセンター・デスクワーク中心の企業におすすめ!

Q.小規模オフィスでも導入可能ですか?
👉 もちろん大丈夫です!

Q. 費用対効果はありますか?
👉 「従業員の健康投資は長期生産性向上につながります!」

お問合せ・ご相談

まずは無料相談!

・企業名
・担当者名
・メールアドレス
・希望プラン(選択式)
・お問い合わせ内容(自由入力)をLINEにご記入ください。

\まずは無料相談!電話・Zoo​​mでのご相談受付中/