関連ワード ‘動悸’
~カラダの雑学~あなたが見ているモノは『実像・真実』ではない?私たちの脳と神経は、その環境で生じた問題や課題に対して自動的にかつ無意識的に反応するように出来ています。 先日お話しした少しの変化がストレスとなるというお話もしかり。 突然ですが。。。春の陽気が漂う今のシーズン、山菜取りに出かける方は多いですが、突然山道でクマと出会ったらどんな反応を示すでしょう? 助かるためには走って逃げなければなりませんが、これはいちいち考えてはいません。 恐怖による反応は、自動的でかつ無意識に行われ「逃げよう」と反応します。すると、恐怖をきっかけに筋肉を「パワーアップ」するカラダのメカニズムが働き、考えも及ばないくらい速く走れるようになります。 潜在意識(自律神経)が、鼓動を速くし、筋肉を激しく興奮させるアドレナリンが分泌させ、走るために必要のないカラダの機能はすべて停止させ、呼吸を速めて筋肉への酸素供給を通常の何倍にも増加させるのです。 火事場のバカぢから。これも同様です。 でも、例えばドッキリカメラのように…本物のクマ…
続きを見る
札幌の無痛整体肩こり・腰痛回復センター 院長の荒井です。 グラグラするめまいで、縦に揺れてる感じ。歩いていると時々動悸がして倒れるのではないか?と不安になる…という30代の女性が来院されました。 普段はデスクワークが終日続く仕事で、1ヶ月前から症状が現れ始め、漢方を飲むことを続けていたところ一向に改善する兆しが無く来院されたとの事。 【問診】お話を伺うと、半年くらい前から動悸が出たり焦る気持ちが出てきたりで、3ヶ月前から胃のあたりに不快感を感じているようでした。自律神経の乱れから来る症状が見受けられたので、ストレスによる自律神経の乱れのお話をさせて頂いたところ、検査時に是非「ストレス度合を体感したい」とのこと。 【検査】検査ではカラダが大きくゆがんでおり、右肩が上がり左腰が上がっている背骨がS字のゆがみが顕著です。そのため左を向く動作で左の首筋に痛みも出てきます。ストレスの度合い検査では、本人が驚くくらいの反応が出て「やっぱりなぁ」と改めて自覚されていました。ストレスを強く感じているせいで寝ていてもカラダの筋肉の緊張が取れず、「はい、…
続きを見る
※原文をクリックすると拡大されます。<症状>7/23 動悸(地下鉄)7/24 精神科受診 抗不安剤処方(頓服)8/ 8 不安定 抗不安剤服用8/9 動悸(地下鉄) 抗不安剤服用8/10 疲労感 抗不安剤服用8/11 背中の張り 抗不安剤服用8/12 動悸(地下鉄) 抗不安剤服用8/13 背中の張り 抗不安剤服用 不安定 抗不安剤服用8/14 不安定 抗不安剤服用8/15 背中の張り 抗不安剤服用8/16 ほてり 抗不安剤服用 頭痛 抗不安剤服用8/16 精神科受診 抗不安剤処方(朝夕1錠28日分)8/18 ほてり <参考>2010/4~2016/12 精神科通院 抗うつ剤・抗不安剤 7月下旬、地下内で動悸が始まり、JR車内でも動悸が治まらなかったので、発車前に下車しました。自律神経失調症は以前にもなったことがあったので、翌日精神科を受診し、抗不安剤を処方されました。 それから半月ほどは、症状は出なかったので、一時的なものかと思っていました。8月上旬から毎日1~2回、自律神経失調症の様々な症状が出るようになり…
続きを見る
札幌の無痛整体肩こり・腰痛回復センター 院長の荒井です。 『心とカラダはつながっている』心身一如(しんしんいちにょ) これは言葉としては皆さんも聞いたことがあると思います。でも、あまりピンと来ていないかもしれませんね。楽しいときや落ち着いているとき、不安なときや緊張したとき、そのときどきのココロの状態はカラダに現れます。気持ちが落ち着いているときはカラダもリラックスしていますが、不安なときは筋肉が緊張し、呼吸が小さく速くなっているのことに気づいてますか?そんなとき、カラダに注意を向けて深く息を吸ってゆっくり静かに息を吐いていき、筋肉の緊張をゆるめていくと、気持ちも落ち着いてきます。 カラダとココロは自律神経やホルモンを通してつながって1つになっています。 カラダに注意を向け、カラダの様子を調整することによって、ココロ(自律神経)のありようを少しでも変えることができます。また、ココロに注意を向け、ココロの様子を調整することによって、カラダのありようを少しでも変えることができます。 僕はかつてココロに大きな負担を背負いました。そして、やがて大きな不調を抱えまし…
続きを見る