関連ワード ‘札幌’
自律神経の乱れとコリ、眠りの関係 札幌
自律神経の乱れ…最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。 その自律神経の乱れの要因は、気圧、加齢、ストレス、感情、姿勢、更年期、運動不足…様々なものが関係しています。 今回は自律神経と感情との関係を考えます。 人間はある出来事や情報が脳に入ってくると“無意識のうちに”脳が反応し、感情を作り出します。 ある人にとっては何のことはない出来事・情報でも、ある人にとっては大きなマイナスの感情を誘発する出来事・情報であったりしますので、なかなかやっかいなものでもあります。 しかもこの感情は理屈ではなかなか解決にいたらないことの方が多く、いくら本で解決策を学ぼうと、ネットで情報を収集しようとこの無意識の脳の反応は止められないのです。 そうなると、カラダは自然とこわばり、コリを作り、寝ていてもそのこわばりやコリは解消されないので睡眠の質はどんどん低下していきます。 すると、起きているとき機能している自律神経の「交感神経」が、寝るときに機能すべき自律神経の「副交感神経」にうまくバトンタッチできなくなり、日中と同じよ… 続きを見る眠れない、眠りが浅いは自律神経の調整が必要 札幌整体
眠れないんです。寝てもしょっちゅう目が覚めて、朝起きる時も眠たいんです。 睡眠は1日のカラダの疲労を回復したり、脳の疲労を回復したりするのにとても重要な役割を担っています。 寝てもしょっちゅう目覚めてしまうといった、睡眠の質が悪かったり、そもそも全く寝られないといった状態ではカラダも脳も疲弊していく一方です。 睡眠に関する問題の原因には「自律神経の乱れ」があります。 日中の緊張やストレス、多忙なスケジュールなどから、自律神経が乱れてしまっているのです。 自律神経には日中起きているときに機能するべき「交感神経」と、夜布団に入ってゆっくり眠るときに機能するべき「副交感神経」があります。 自律神経が乱れると、日中の「交感神経」が優位に機能したままになってしまい… 緊張感や防衛反応なども寝てていても盛んに働いてしまい、まったく力が抜けないで寝ている状態になります。これでは筋肉も緊張したままなので寝ても凝りがほぐれません。 その結果、「朝スッキリと起きられない」「寝ても疲れが取れない」…といった悩みを抱え… 続きを見る肩こりと自律神経の乱れ
肩こりは姿勢の悪さが影響していますよ? “姿勢が悪いとカラダには良くない”というのは良く聞いて知っているかと思いますが…実は、思考習慣や感情の影響もそれ以上に肩こりに影響しているのをご存じでしょうか? ちなみに、実感できる実験がありますのでやってみてください。筋肉って瞬間で硬くなってしまうんだ!!!ってわかります。 まずは立って、ゆっくり首から上を右に向けます、次に左に向けます。この時どこまで見えているかをしっかり記憶していてください。 ここで、「今一番嫌なこと、不満なこと、イライラすること」をイメージしてみてください。 しっかりとイメージ出来たら、またゆっくり首から上を右に向けます、次に左に向けます。いかがでしょうか?見える範囲が狭くなったのに気づかれましたか?可動域が一気に狭くなったはずです。 今度は「めちゃくちゃ嬉しかったこと、楽しかったこと、幸せを感じたこと」をイメージしてみてください。 一呼吸おいて、またゆっくり首から上を右に向けます、次に左に向けます。 どうですか?いきなり動きやすく… 続きを見る自律神経の乱れからくる様々な症状とその改善方法
レポートとしてPDFで見られますので、上の画像をクリックするかこちらをクリックしてください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓レポートを表示 続きを見る自律神経の乱れからくる全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠の対処
自律神経の乱れ 最近テレビなどで目にすることも多くなってきているのが「自律神経」という言葉です。 自律神経とは交感神経と副交感神経の2つを合せた呼び方なのですが、 実に簡単に言うと、日中の行動・仕事などをしている時に主に使われている神経が交感神経で夜布団に入り、ゆったりとくつろぎ1日の疲れを修復する際に使われてるのが副交感神経です。この神経の使い方のチェンジができていて初めて自律神経は正常に機能してると言えます。 ところが、最近当院を訪れる多くの方が、この自律神経のチェンジがうまく出来ていない「自律神経の乱れ」からくる様々な症状を抱えてこられています。 施術中に力を抜いて頂くように伝えても… 「え?自分で力が抜けない」「力を抜くってどんな感じでしたっけ?」 こんな感じの方がほとんどです。 これは、日中の交感神経が夜寝るときに副交感神経にうまくバトンタッチできず、寝ていても交感神経優位の緊張した状態が続いてしまっているのです。 寝て起きても疲れが取れていない感じがしている方も同様です。 自… 続きを見るお尻と太ももの裏の痛みとしびれ 札幌無痛整体
足にしびれというとすぐに腰椎椎間板ヘルニアを想像される方は多いのですが、腰はそんなに痛みを感じないのにお尻から太ももの裏にかけて痛みやしびれを感じるケースが意外に多いです。 梨状筋症候群と呼ばれるものですが、 この場合、整形外科などでレントゲンやMRIを撮ってもヘルニアではないので、様子をみるように言われ、湿布や筋肉弛緩剤を処方されたものの、痛みやしびれに苦しんでいる方は多いです。 この症状は主に・ランニングなどで、股関節に負担がかかりすぎている人・立ち仕事・車の運転など長時間同じ姿勢をとっている人・あぐらの姿勢でいることが多い人などに多いです。 自分でうつ伏せに寝てみて、お尻や股関節の部分を押してみて強い痛みを感じるのはこのケースに当てはまります。 こういった場合は、股関節からアプローチを行い負担を強いられて硬直してしまっている筋肉を和らげていきます。 揉んではかえって筋肉を硬直させてしまうので、くれぐれもご自身やマッサージなどでゴリゴリ揉まないでくださいね。 腰痛はそんなに感じないのに、お尻や太ももの裏側に痛みや… 続きを見る腰痛 寝返りをする時に腰が痛い
腰痛:寝返りをする時に腰が痛い 寝返りをするという事は、つまりは腰を浮かす際に痛みが出るという事になります。腰椎(骨と骨の間隔)が縮む限界に来ているので痛みを出しているのです。また、腰が痛いという事が脳にインプットされてしまっていて、上半身先導で寝返りをしていることも多く、これでは腰への負荷が強くなり、余計に痛みを招いてしまいます。こういったケースでは骨盤と大腿四頭筋を詰めたり、股関節の上方を寝返りする方向に巻き込みながら寝返りの動作を数回行ってもらうと可動性が出てきて、寝返りをしやすくなります。 また、寝返りをする時に腰が痛い方は腰椎が中に入り込んでしまっているので、さらにうつ伏せになった状態での施術を行います。腰椎が中に入り込んでしまっていると、うつ伏せで両膝を曲げると腰に痛みが出ますので、片方ずつ施術を行います。腰椎を後湾させながら片方ずつ何回か膝を曲げる運動をすると、可動性が出てきます。もう片方も同様に行い、最後に先ほどまで痛みが出ていた両膝を曲げる運動を痛みのない範囲で何回か行います。これで両方のカカトがすぐさまお尻につかなくても、最初と比べて… 続きを見る頭痛への整体施術
頭痛・めまい・メニエール・頭が重たい 肩こり・腰痛回復センターの整体施術ではこういった症状の場合、 まずは首の骨(頸椎)のゆがみをチェックします。これは少し首に圧をかけて痛みが出るかどうか…圧痛を確認します。 次に眼球の硬さをチェックします。これは眼球が硬いほうの頭に頭痛を招きやすいためです。 さらに頭の後ろの骨(後頭骨)の左右差と顔のほほ骨の左右のズレをチェックします。これは頭蓋骨のゆがみによる血流の阻害を確認するためです。 実は、治療家でも知っている先生は少ないのですが…頭の横の骨(側頭骨)がずれている側の足の甲には圧痛が存在します。 例えば、自分の左右の側頭骨に圧をかけて左側が痛いとすると、左足の甲の薬指と小指の間にも同様の圧痛があるのです。 このことは何を意味しているのか? つまりは、『足の不具合は側頭骨に影響し、頭痛を招くこともある』ということです。 靴を変えた時など、今までと違う違和感の感触を足に感じると頭痛が出始めたり、足にケガや捻挫をすると頭痛が出始めたり、外反母趾が酷くなり足のバ… 続きを見る札幌のゆがみを矯正する整体院②
こんな歪んだ姿勢の人が増えています!! 左の姿勢と右の良い姿勢を比べてみて下さい。左の図は、最近急増している姿勢がサル型姿勢と呼ばれる姿勢です。背中が丸まって、アゴが出た状態の姿勢です。 このサル型姿勢は、ゲームやパソコンの普及により増えてきました。背中を丸めて座って、前(画面)を見ていることによりこういった姿勢になります。 また、さらに悪いことに、スマホなどでゲームを頻繁にやっている方は、首の付け根のところが出っ張ってしまったり、いつも首の筋肉や椎間板に負担をかけるため、首の筋肉が疲労しきっています。そこで、下図のように… 首の痛みで整形外科を受診し、レントゲンなどを撮ると「ストレートネックです」と診断されるケースも急増しているのです。 ただ、整形外科では湿布や痛み止め、筋肉弛緩剤くらいしか対処していただけないので、症状が辛い場合はその状態で放置せずに、しっかりと整体で歪みを矯正してあげて下さい。 歪みを矯正し、筋肉内の疲労が解消されていくと症状は軽減していきます。 ただし、虫歯治療したからといって…寝… 続きを見る札幌のゆがみを矯正する整体院①
カラダが歪んでいると良くない?!そんな事を耳にしたことはありますよね。でも、なぜ歪んでしまうといけないのでしょうか? それは、カラダが歪むとカラダに様々な不調を招いてしまうからなんです。 このように、カラダにゆがみがあると…その部位によって以下のような不調を訴える方が多いです。 『首・肩の歪み』によって、頭痛、肩こり、めまい、寝違い、四十肩・五十肩、ヘルニアといった不調。 『背中の歪み』によって、背中の痛み、胃の痛み、肩の痛み、猫背、側弯症といった不調。 『腰・骨盤の歪み』によって、腰痛、ぎっくり腰、股関節の痛み、胃腸の不調、便秘、お尻の痛み、膝の痛み、歩行時の障害、ヘルニア、すべり症、分離症、脊柱管狭窄症、下半身太り、X脚、O脚といった不調。 そもそも、カラダが歪むと、神経の通り道が狭くなってしまうことがあり、そうなると神経が圧迫されやすい状態になってしまいます。もし神経が圧迫されてしまうと、圧迫された部分に関わっている内蔵の働きが悪くなったり、また痛みやしびれ、めまいを起こす原因にもなってしまいます。 … 続きを見る絶望が希望に変わりました。
※原文をクリックすると拡大されます。 荒井先生に出会って絶望が希望に変わりました。他人からは見えない、自分の心身の不調と戦うのはとても大変です。なぜならば、他の人には一見「健康に見える」からです。自分がつらい状態であったとしても、他の人と同じことが出来なければ社会人は務まりません。起きているだけでつらい私にとって、毎日は苦しいだけの日々でした。そんな私に共感し寄り添って下さったのが荒井先生でした。約17年前から、原因不明の重度の頭痛、だるさ、眠気が毎日あり、以降ずっとその状態が続いていました。高校2年生の時で、大学受験に向けて勉強を本格的にスタートしなければならない時期だった為、その身体の変化を良く覚えています。試験勉強は、頭痛と眠気により全く手につかない日もあり、自分の身体の不調にはかなり悩みました。 しかし、本当のしんどさは社会人になってからでした。まず、朝起きた瞬間から絶望します。今日もこのつらい状態のまま1日耐えなければならないのかと思うと、仕事に集中どころではありませんでした。何度も自分のこの状況を打開しようと、自己啓発本を読んだりしてマインドセットするの… 続きを見るストレスがカラダを蝕む?
これは肩こり・腰痛回復センターに通院されている30代の女性の看護師さんのお話しです。彼女は同僚の看護師さんからのご紹介で来院されました。かつて頸椎ヘルニアで手術をしておりましたが、来院の理由はそれではなく、腰が痛むのと、かがむ時にお尻から太ももの裏、ふくらはぎまでピーンとした痛みが走るとのことでした。前屈をしても、腰の骨のS字カーブの有無の検査で腰の下に枕を入れても、腰に痛みが出ていました。 何回かの来院でその症状は回復に至ったのですが… 今度は、膝の横やお尻、背中といった具合に次々に違った部位に痛みを発症させて来るのです。 「おかしいな」と、伺ったお話をかいつまむと… 看護師として日々忙しい仕事に追われ、休みたいけど他の看護師さんの迷惑になる事を考えると休めない。 辞めたいと思っても「仕事とは辛い物。どこの会社へ行っても同じ。お金を稼ぐという事はそんなに甘くない。」と言われ、今日も激務今日もこんなにたくさん仕事がある今日も残業辛い。辞めたい。ヤダヤダヤダ~と思う毎日。辞められずにどんどん負のスパイラルに…。それが原因であちこちに痛みが… 続きを見る肩こりや腰痛は姿勢が原因?
~カラダの雑学~あなたの思考が真実を見えなくする。 さて、図形Aと図形Bとではどちらが長いでしょうか? 実は、どちらも長さも太さも全く同じなのですが…図形Bのほうが長く見え、図形Aのほうが太く見えます。 ではこの絵は何に見えますか? 「若い女性が右を向いている姿」であったり、「老婆の横顔」であったり。 このように私たちの脳は見かけに騙されたり、一度そのように見えてしまうと、その後はなかなか違った見方をするのが難しくなってしまったりします。(「若い女性」も「老婆」もいますが、どちらか一つを見ようとするともう一つが見えなくなってしまいます) ものごとには必ず陰と陽、光と影があります。その両方をしっかりと見なければ、物事の真の姿は見えてきません。 一つだけの見方や考え方では騙されたり、違ったとらえ方が出来なくなってしまいます。 この偏った見方・思考こそ、悪い錯覚を自分に持ってしまったり、幸せな人生の妨げになったり、争いを巻き起こしてしまいます。 また、「脳」が一度『そ… 続きを見る肩こり・腰痛とストレス・自己イメージの関係
~カラダの雑学~あなたが見ているモノは『実像・真実』ではない?私たちの脳と神経は、その環境で生じた問題や課題に対して自動的にかつ無意識的に反応するように出来ています。 先日お話しした少しの変化がストレスとなるというお話もしかり。 突然ですが。。。春の陽気が漂う今のシーズン、山菜取りに出かける方は多いですが、突然山道でクマと出会ったらどんな反応を示すでしょう? 助かるためには走って逃げなければなりませんが、これはいちいち考えてはいません。 恐怖による反応は、自動的でかつ無意識に行われ「逃げよう」と反応します。すると、恐怖をきっかけに筋肉を「パワーアップ」するカラダのメカニズムが働き、考えも及ばないくらい速く走れるようになります。 潜在意識(自律神経)が、鼓動を速くし、筋肉を激しく興奮させるアドレナリンが分泌させ、走るために必要のないカラダの機能はすべて停止させ、呼吸を速めて筋肉への酸素供給を通常の何倍にも増加させるのです。 火事場のバカぢから。これも同様です。 でも、例えばドッキリカメラのように…本物のクマ… 続きを見るストレスが引き金となる肩こり・腰痛解消法
~カラダの雑学~少しの変化がストレスとなる ストレスに関してはもう嫌というほど目にしたり、耳にしたりしているのではないでしょうか?そして、「ストレスは敵だ!」といった誤ったとらえ方をしている方も多いように思います。 実は、ストレスは人間にとって生きていくうえでも必要なことなのです。火事や地震を察知し、その危険から身を守る行動に出るためにも…「変化を察知」する事が大切なように。 実際、ささやかな異変や変化を感じ取り、命を守るためにそれを回避させようとするこの機能が無ければ私たちは生きる事さえ危ういのです。 ただし、このストレスが大きすぎたり、ずっと継続していたりするとこれがまた問題になります。例えば… ・人間関係・仕事のプレッシャー・過労・生活環境、職場環境 といった外部からの刺激や原因などのストレス要因があると、 ・胃やお腹が痛い・眠れない・不安感がある・過敏性腸症候群といったストレス反応を生み出します。 特に春は、お子さんから大人まで環境の変化が多い季節です。気候の変化、入学や就職、転勤、部署異動、引っ越… 続きを見る肩こり・腰痛・めまいと季節・自律神経の関係
~カラダの雑学~潜在意識(自律神経)は今の状態を維持しようとする 冬から春にかけ、季節の変わり目による寒暖の差や新たな環境での生活のストレスなどで カラダがだるくなったり、頭痛や食欲不振といったさまざまな不調が出ます。自律神経が乱れ、活動中に働く交感神経と、休む時に作用する副交感神経のバランスが取りにくくなるこの季節こそ、意識的に栄養と適度な運動、睡眠を取り、生活習慣を規則正しく保つことが重要となります。 分かっちゃいるけどねぇ… という声が聞こえてきそうですが(*^。^*)あなたの幸せで健康的な生活の為に♡ ところで、 カラダ(の潜在意識)には変化対し同じ状態を維持しようというホメオスタシスという機能があります。夏、暑くなったら、汗をかいて熱を逃がしてカラダが熱くならないようにしたり、冬、寒くなったら、筋肉をブルブルッとふるわせて熱を作ってカラダが冷えないようにしたり…環境の変化に反応してカラダをはたらかせて、健康な状態を維持し、生命を維持しようという機能です。 食べ物が必要になったら、空腹感を感じさせ… 続きを見る肩こり、腰痛は変化を感じると回復が加速する
カラダの雑学~顕在意識と潜在意識の関係~以前、「人の思いは言葉が無くても伝わる」というお話はしましたが、 あなたの思いや思考は人に対してばかりではなく、物質にも大きな影響を与えます。 物質の例として「水」で実験します。ペットボトルに水を入れます。何人かでそのペットボトルを見つめバカ!アホ!マヌケ!…といった「悪口」を頭の中に思い浮かべます。※言葉に出さないで下さいね。参加者のひとりに出てきてもらい、筋力テストを行いきちんと力が入ることを確認。※当院でやっている、僕のこぶしを手のひらで受け止めるテストです。次にそのペットボトルを手に持ってもらい、筋力テストを行います。するとどうなると思いますか? 何と!筋力が弱くなってしまっています。力が入りにくくなっているのです。 今度は、同様に、何人かでペットボトルを見つめながら大好き!尊敬します!信頼してます!…といった「良い言葉」を頭の中に思い浮かべます。※言葉に出さないで下さいね。参加者のひとりに出てきてもらい、筋力テストできちんと力が入ることを確認。 次にそのペットボトルを手に持っ… 続きを見る肩こり・腰痛と習慣との関係
~カラダの雑学~悪い習慣が潜在意識を機能させ不調を招く 今回は、「肩こりが辛い」「頭痛が辛い」「腰痛が辛い」「めまいがつらい」「なんだか不安」「手や足がしびれる」 etc…といった皆さんの症状が、なぜ生活習慣から来るのか?を、潜在意識の視点からご説します。※前回告知した内容は…また後日!(ごめんなさい m(__)m) いきなりで驚かれるかもしれませんが…『潜在意識は顕在意識の忠実な召使い』なのです! まずは、人が同じ行動を繰り返すと(これは顕在意識です)、潜在意識はどのように反応するか?という実験です。 あなたに僕の前に僕と反対方向を向いて立って頂きます。そして目を閉じてください。 僕があなたの肩をポン!と軽くたたきます。それを合図にあなたは目を閉じたまま後ろに倒れてきてください。僕は後ろであなたをしっかり受け止めますからご安心を。そしてこの肩をポン!と軽くたたくのを何回か繰り返します。(お互いの信頼関係もあるので回数は明記できませんが、どんな方でも70回もやればいいでしょう 笑) 回数を行った後に、僕があなたに「… 続きを見る肩こり、腰痛、背中の痛みと脳の関係
今日は、ご質問頂いたので…〜痛みと脳の関係〜についてお答えします(^.^) 現代人の多くの人が“脳のスイッチ”が、ストレスなどで狂ってしまっています。(o_o) 筋肉は脳のスイッチがONで縮んで硬くなり、OFFで緩みます。以前お話しした、交感神経が働きスイッチがONになり、副交感神経が働きスイッチがOFFになるんです。 そして、脳のスイッチがONになったまま、OFFに切り替えられずにカラダが歪んだまま生活していると、それが固定化されてしまいます。(脳に記憶されてしまいます)すると、どんどんカラダも歪んでいき、様々なな症状が生まれて来ます。( ・∇・) 歪んだカラダの筋肉は、どこかにしわ寄せが来て、硬くなってしまいます。痛みは、硬くなった筋肉からの信号で脳が反応して出ます。筋肉が緩むとその信号は消えて、痛みも消えます。 痛みは、必ずしも痛い場所が悪い訳ではありません。また、痛みは一時的に消えても、必要な痛みであればまた再発します。これに関してはまた別の機会に(^.^) 脳のスイッチが正常に機能することで、筋肉のON、OFFがなさ… 続きを見る肩こり、腰痛とネガティブな感情
〜カラダの雑学〜ネガティブな感情の解消方 これ、皆さんかなり期待されて待っておられるようで…(´∀`)ストレスは癒しの副交感神経の大敵です。また、イライラ、怒り💢、不安、恐怖、嫉妬…こうしたネガティブな感情も、副交感神経の働きを下げてしまいます。 その結果、血管は縮こまり、血流は悪くなり、血液はどんどんドロドロの状態になって行きます。しかも、ネガティブな感情は、放っておくと、どんどん大きくなってしまいます (o_o) 自律神経のバランスが乱れたままなので、視野も狭くなり、心はどんどん冷静さを失ってしまうからです。 こんな時こそ、「ゆったり呼吸」をやりましょう *\(^o^)/*ゆっくり吸って、その倍くらいの長さでゆったりと吐く。3〜4秒鼻から吸って、ちょっと止めて、6〜8秒かけて口から吐く。吐く時は出来るだけ、ゆっくり長くを意識してみて下さい (´∀`) そうすると、悪かった血流の流れがスムーズになり、酸素や栄養を運ぶ血液が細胞の隅々まで流れる様になります。すると、脳が冷静に戻り、負の感情を洗い流し始めます。 … 続きを見る« Older Entries