関連ワード ‘眠りが浅い’
自律神経の乱れ…最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。 その自律神経の乱れの要因は、気圧、加齢、ストレス、感情、姿勢、更年期、運動不足…様々なものが関係しています。 今回は自律神経と感情との関係を考えます。 人間はある出来事や情報が脳に入ってくると“無意識のうちに”脳が反応し、感情を作り出します。 ある人にとっては何のことはない出来事・情報でも、ある人にとっては大きなマイナスの感情を誘発する出来事・情報であったりしますので、なかなかやっかいなものでもあります。 しかもこの感情は理屈ではなかなか解決にいたらないことの方が多く、いくら本で解決策を学ぼうと、ネットで情報を収集しようとこの無意識の脳の反応は止められないのです。 そうなると、カラダは自然とこわばり、コリを作り、寝ていてもそのこわばりやコリは解消されないので睡眠の質はどんどん低下していきます。 すると、起きているとき機能している自律神経の「交感神経」が、寝るときに機能すべき自律神経の「副交感神経」にうまくバトンタッチできなくなり、日中と同じよ…
続きを見る
眠れないんです。寝てもしょっちゅう目が覚めて、朝起きる時も眠たいんです。 睡眠は1日のカラダの疲労を回復したり、脳の疲労を回復したりするのにとても重要な役割を担っています。 寝てもしょっちゅう目覚めてしまうといった、睡眠の質が悪かったり、そもそも全く寝られないといった状態ではカラダも脳も疲弊していく一方です。 睡眠に関する問題の原因には「自律神経の乱れ」があります。 日中の緊張やストレス、多忙なスケジュールなどから、自律神経が乱れてしまっているのです。 自律神経には日中起きているときに機能するべき「交感神経」と、夜布団に入ってゆっくり眠るときに機能するべき「副交感神経」があります。 自律神経が乱れると、日中の「交感神経」が優位に機能したままになってしまい… 緊張感や防衛反応なども寝てていても盛んに働いてしまい、まったく力が抜けないで寝ている状態になります。これでは筋肉も緊張したままなので寝ても凝りがほぐれません。 その結果、「朝スッキリと起きられない」「寝ても疲れが取れない」…といった悩みを抱え…
続きを見る