関連ワード ‘自律神経を整える整体’
第1弾まずは日常生活で気をつけることでの解決策です。 筋肉を硬くしない(こりを作らない)ために出来ることがあります。 頭の重さは概ね体重の体重の8%といわれており約4kg~6kgもあります。 その重さのダンベルを手に持ち、ダンベルを頭・手から腕を首とします。パソコンやスマホをいじっている時のように少しダンベルを下に傾けるとどうなるでしょう…。 すぐに手首から腕の筋肉はパンパンになってしまい、筋肉が硬くなります。 あなたはこのような姿勢で、長時間仕事をしていたり、スマホをいじっているのです。そりゃ首や肩もこりますよね。 でもダンベルを下に傾けずに、手のちょうど真上に乗せるとそんなに負担にはなりませんね。 そうです! このような姿勢、つまり…パソコンのモニター画面は目と水平な高さ、両手の肘はデスクに着けて両腕の重さが肩や首にかからないように作業をすればかなり負担は軽減できるのです。 スマホもしかり。スマホを持つ腕をもう一方の腕で支えてあげて負担を少しでも減らし、長時間いじらないことで負担は…
続きを見る
~カラダの雑学~潜在意識の力は薬をも上回る さて、今回も潜在意識とカラダの関係の実験から…。 あなたと同じ背丈の人と向き合って立ちます。あなたの右手を相手の左肩(もちろん左手を相手の右肩でもOK)に乗せます。この時、手のひらを開いて天井に向けるように乗せます。相手の方には両手で、あなたの伸ばした腕(肘の裏側)にゆっくり体重をかけて来てもらいますが、あなたはこぶしを力いっぱいグーと握りしめ肘が曲がらないように全力を出します。それでもやっぱりあなたの肘の内側に相手の体重がかかってくると、堪えきれずに曲がってしまいます。 では、実験です。 もう一度最初から同じように、あなたは相手の肩に手のひらを上に向けて乗せます。そして今度は、「私の腕は鉄の棒のように頑丈になった、まったく曲がらない頑丈な鉄の棒になった」としっかりイメージし、 イメージ出来たらこぶしを力いっぱいグーと握りしめ、「はい!」と合図して相手にゆっくり体重をかけて来てもらいます。 するとどうでしょう?! 腕はまったく曲がらない、…
続きを見る
~カラダの雑学~潜在意識(自律神経)は今の状態を維持しようとする 冬から春にかけ、季節の変わり目による寒暖の差や新たな環境での生活のストレスなどで カラダがだるくなったり、頭痛や食欲不振といったさまざまな不調が出ます。自律神経が乱れ、活動中に働く交感神経と、休む時に作用する副交感神経のバランスが取りにくくなるこの季節こそ、意識的に栄養と適度な運動、睡眠を取り、生活習慣を規則正しく保つことが重要となります。 分かっちゃいるけどねぇ… という声が聞こえてきそうですが(*^。^*)あなたの幸せで健康的な生活の為に♡ ところで、 カラダ(の潜在意識)には変化対し同じ状態を維持しようというホメオスタシスという機能があります。夏、暑くなったら、汗をかいて熱を逃がしてカラダが熱くならないようにしたり、冬、寒くなったら、筋肉をブルブルッとふるわせて熱を作ってカラダが冷えないようにしたり…環境の変化に反応してカラダをはたらかせて、健康な状態を維持し、生命を維持しようという機能です。 食べ物が必要になったら、空腹感を感じさせ…
続きを見る
〜カラダの雑学〜『ため息』の以外な効能 よく、「ため息をつくと幸せが逃げる」と言われますが、自律神経的に見ると、実は、ため息はとてもいいものなんです。(^.^)思い出してみてください。ため息をつく前は、必ず呼吸が止まっています。(o_o)何か心配事や不安を抱えて考え込んでいたり、極度に根を詰めて作業をしていたり。 そんな時に、「はぁ…」と息をゆっくり吐く事が、疲労やストレスから滞ってしまっていた血流を良くし、副交感神経の働きを高め、自律神経の乱れを元に戻してくれます。つまり、ため息とは、人間のカラダが持っている素晴らしい自浄作用なんです。*\(^o^)/*医学的実験では、ため息をついた後の抹消血管には、みるみる血流が戻るという結果が出ています。逆に、ため息をつきたいのに我慢していると、ますます血流が悪くなり、その結果、頭痛や肩こりなど、肉体的にも色々な不調を招いてしまうのです。( ・∇・) ため息に限らず、呼吸というのは副交感神経優位な状態(=リラックスモード)にするのにとても大切ですからね!(^^)!整体も、もちろんため息をついた時の様な副交感神経を優位…
続きを見る