
- 急に天井が回り始めて、立っていられない…
- 寝返りをしただけで、周囲がグルグル回って気持ち悪い
- まっすぐ歩いているつもりなのに、体がフワフワして変な感じ
- 床が揺れているような感覚がして、ちゃんと立てているのかわからない
- 椅子から立ったら、一瞬で視界が真っ暗になって倒れそうになった
- 朝ベッドから起きるときにクラッとして、しばらく動けなかった
- なんとなく視界がぼやけて、頭がスッキリしない…
- 周りを見てもピントが合わなくて、ずっとボーッとしている感じ
- めまいの前に、耳がキーンと鳴って聞こえにくくなる
- 耳が詰まった感じがして、そのあと頭がグラグラ揺れるような感覚になる
このようなめまいのお悩み、実は ストレスが深く関係している ことをご存じですか?
ストレスがめまいを悪化させる理由とは?

ストレスがめまいを悪化させる主な理由は、自律神経の乱れによる血流の低下と脳のバランス機能の影響です。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなります。 そうすると、脳に十分な酸素や栄養が届かず、めまいを引き起こしやすくなります。
また、ストレスによって耳の内耳(平衡感覚をつかさどる部分)の機能が乱れると、ふわふわようなめまいやグラつきが起こることも。
さらに、ストレスで緊張が続くと、めまいが不安を呼び、その不安がさらにめまいを悪化させるという悪循環に陥ることがあります。
ストレスとめまいの関係|3つの原因

ここでは、ストレスがめまいを悪化させる3つの原因について、わかりやすく解説します!
自律神経の乱れによる血流不足
私たちの体は、ストレスを感じると「交感神経」が優位になります。
交感神経は「活動モード」のスイッチを入れる役割があり、緊張したり、集中したりするときに働く神経です。
しかし、ストレスが長期間続くと交感神経が常にオンの状態になり、血管が収縮してしまいます。
血管が収縮すると、脳への血流が減少し、酸素や栄養が十分に届かなくなるため、ふらつきや立ちくらみ、頭がボーッとするめまいが起こりやすくなります。
特に、朝起きたときや急に立ち上がったときに「クラっとする」と感じるのは、交感神経の過剰な働きによって血圧の調整がうまくいかず、一時的に脳が酸欠状態になるからです。
自律神経の乱れで内耳のバランス機能が低下する
体のバランスを整えるために大切な役割を果たしているのが、耳の奥にある「内耳(ないじ)」です。
内耳には、体の傾きや動きを感知するセンサーがあり、ここが正常に働くことで私たちはまっすぐに立ったり、歩いたりできます。
しかし、ストレスが続くと自律神経が乱れ、内耳の機能が低下します。
その結果、「フワフワと浮いている感じ」や「地面が揺れているような感覚」が起こり、平衡感覚が不安定になるめまいが発生しやすくなります。
特に、スマホやパソコンを長時間使う人は、目と耳の連携が乱れやすく、ストレス加わるとさらにめまいが悪化しやすくなります。
ストレスによる不安が、めまいを悪化させる
ストレス性のめまいが続くと、「まためまいが起きたらどうしよう…」と不安になりやすくなります。
不安や緊張を感じると、交感神経がさらに優位になり、体が常にストレスモードの状態になります。
その結果、血流が悪くなったり、内耳の働きが低下したりして、めまいが治りにくくなる悪循環に陥るのです。
特に「めまいが怖くて外に出られない」「いつめまいが起こるかわからず不安」と感じる人は、ストレスの影響でめまいが長引いている可能性があります。
ストレスが原因のめまい、なぜ整体で和らぐのか?

当院では、ストレスによるめまいをやわらげるために、次の3つのアプローチを行います。
ストレスで乱れた「自律神経」を整える
私たちの体には「自律神経」という、無意識に体をコントロールする神経があります。
自律神経には、次の2つの働きがあります。
- 交感神経(活動モード):緊張、ストレス時に働く
- 副交神経リラックス(モード):睡眠、休息時に働く
ストレスが続くと、交感神経が優勢になり「緊張状態」に。
この状態が長く続くと、血流が悪くなり、脳や内耳(体のバランスを取る部分)に十分な酸素が行き渡らなくなります。
💡自律神経専門整体ではどう整えるの?
当院の自律神経専門整体療法では、背骨や首のゆがみを調整することで自律神経のバランスを整えます。
✅背骨の調整
→ 背骨には自律神経が集まっているため、バランスを整えることで交感神経の過剰な働きを抑え、リラックスしやすくなります。
✅首の調整
→ 首には脳に血流を送る大切な血管があるため、首のこりをほぐすと血流がスムーズになり、めまいが軽減します。
首・肩の緊張をゆるめ、血流を改善する
ストレスを感じると、無意識に肩や首に力が入りませんか?
ストレスが続いていると、交感神経が優位になり、首や肩の筋肉がずっと緊張した状態になります。
この緊張が続くと、首や頭への血流が悪くなり、脳が酸欠状態になってめまいを引き起こすのです。
💡自律神経専門整体ではどうアプローチするの?
当院の自律神経専門整体療法では、固まった首・肩の筋肉をほぐし、血流を改善することで、めまいの原因を根本からケアします。
✅首まわりの調整
→ 首の筋肉がゆるむと、脳への血流が回復し、酸欠が解消される。
✅肩のこりをほぐす
→肩こりが改善すると、首の緊張が取れ、頭がスッキリする。
✅ストレートネックの改善
→長時間のスマホやパソコン作業で前のめりになった姿勢を整えることで、めまいが起こりにくくなる。
内耳(バランス最初の部分)の血流を改善する
耳の奥にある「内耳(ないじ)」は、体のバランスを取るセンサーの役割をしています。
しかし、ストレスによって血流が悪くなると、この内耳の働きが低下し、ふわふわしたり、クラッとしたりするめまいが起こりやすくなります。
💡自律神経専門整体ではどうアプローチするの?
当院の自律神経専門整体療法では、耳まわりや首の血流を改善することで、内耳の機能をサポートします。
✅耳まわりの施術
→内耳への血流が良くなり、めまいが和らぐ。
✅リンパの流れを促す
→むくみが取れ、内耳の働きがスムーズになる。
✅首の調整
→内耳に関わる神経の働きを整え、バランス感覚を回復させる。
結果として…
🌿「頭のモヤモヤがスッキリして、視界がクリアになった」
🌿「フワフワした感じが落ち着き、地に足がついた感覚がする」
🌿「ぐっすり眠れて、朝のめまいがなくなった」
こうした変化が生まれることで、ストレスが原因のめまいが和らぎ、体が本来持っているバランスを取り戻しやすくなります。
施術の流れ

1️⃣ カウンセリング・ストレスチェック(めまいの原因をチェック)
日常生活の中にこそめまいの原因が潜んでいます。パソコン作業の姿勢だけでなく、性格特性や感情の習慣によるところも大きいのです。
2️⃣ やさしい整体施術(筋肉と自律神経のバランスを整える)
通常はベッド1台で施術する整体院や治療院が一般的ですが、当院では他に大型のベッドも活用して自律神経を整える施術を行います。
バキボキせず、痛みやカラダへの過度な負担はなく、お子様や女性でも安心安全の療法です。
3️⃣ アフターケアアドバイス(日常生活でできる簡単ストレッチ)
1度の施術で確かに楽にはなりますが、残念ながらそのままカラダを放置してしまっては、また元に戻ってしまいます。
簡単なストレッチや自分の性格や特性を知り、習慣を変えていくことが根本改善の一番の近道です。
施術を受けた方の声


※個人の感想で成果を保証するものではありません。


他の口コミを見る👉こちら
しっかり通って根本から治したい…でも費用が気になる方へ

「めまいを本気で改善したいけど、通い続けるのは費用が気になる…」という方も多いと思います。
当院ではそういった方には「回数券」をご用意し、なるべく負担を減らせるようにしていますが、、、

実は 費用負担を減らす方法があります!
あなたの会社では、 福利厚生として「整体」を導入することが可能かもしれません。
最近では、ストレスチェック義務化(従業員50人未満も対象)に伴い、企業が従業員の健康管理に力を入れるケースが増えています。
整体を福利厚生として導入すれば、会社負担で施術を受けられる場合も!
ぜひ一度下の「企業向け整体」を総務や関係部署、社長さんに見て頂いてください ♪
▶ 「企業向け整体」 → 札幌 ストレスチェック義務化対応整体



\下をタップしてLINEで今すぐ予約/
\電話でのご予約はこちら↓ ↓ ↓/

よくある質問

- 整体でストレスが原因のめまいは本当に良くなる?
- ストレスによるめまいは、自律神経の乱れが関係しているため、整体で調整することで改善が期待できます。
- どのくらいの頻度で通うといいですか?
- 最初は週1回程度。やがて2週間に1回のペースで、状態が安定してきたら、月1回のメンテナンスでOK。