私たちは人との交流は避けて生きていけませんが、人との交流には物理的なパーソナルスペースというものがあります。
それは、
- 親密領域
- 個人領域
- 社会的領域
- 公共領域
といったもので、以下に詳しく説明します。
親密領域
身体的な接触が許容される最も近い領域であり、通常はおよそ0〜0.5メートルの距離で、親しい友人や家族、パートナーといった人々がこの領域に入ることが一般的です。
個人領域
一般的な会話や日常の活動に適した距離であり、およそ0.5〜1.2メートルの間で、大抵のコミュニケーションは、この領域内で行われます。
社会的領域
よりフォーマルな状況やビジネス環境でのコミュニケーションに適した距離で、およそ1.2〜3.6メートルの範囲になります。
公共領域
公共の場や大規模な集会などで用いられる距離で、3.6メートル以上の範囲となり、これはより大きなグループや一般の人々との接触を制御するために使用されます。
目次 閉じる
人との心地よい距離感のつくり方
私たちは人とコミュニケーションを取る場合、前述した物理的なパーソナルスペースと同様に、無防備で会話することを避けるために、心理的な距離を無意識に保とうとします。
その距離感には個人差があり、ズレがあるとストレスになり自律神経を乱してしまいます。
むやみに相手との距離を詰めたりせず、時には一線を引くことも必要です。
ここでは、心地よい距離感を保つコツ、困った時の対応をご紹介します。
プライベートに関する質問は慎重に
結婚・出産・家族の情報、住まいやお金の話のほか、容姿、体調・持病についての質問が性別に関係なく嫌がられる事は多いようです。
ついつい強要する空気にならないよう、自己開示も相手の反応を見ながら、小出しにするのが◎。
まずは交流を重ねて話せる関係づくりから始めましょう。
相手との関係性を考えて距離を判断
友人、職場の人、顧客、親戚など人間関係は広がる一方で、使える時間や精神的余裕には限りがあります。
付き合いの優先度、関係が失われた場合の影響度から距離の判断をすることです。
なかなか難しい事ではありますが、あくまでも自分の軸で選択していくことが重要です。
一線を引くときは自分のマインドだけを伝える
LINEなどでの頻繁な連絡を負担に感じるなら、「なかなか返せなくてごめんなさい。すぐに返せないタイプなの」「最近忙しくて」など自分の性格や状況を理由にして対応するとベターです。
アドバイスや経験談は必要性を見極めて
「相手を思って」のつもりで押し付けやマウントに受け取られがちなアドバイスや経験談。
私自身も気をつけるべき点なのですが、“相手に求められた場合”を基本とし、「私の経験で良ければ…」と前置きして伝えるのがベター。
悩みの相談にはその場での対応にとどめ、その後の詮索はしないことですね。
困った時ほど笑顔と感謝の言葉で対応
例えば、妊活などの答えたくないような話題には言葉を濁さず「今は話せないけれど、話せる時が来たら話しますね。お気遣いありがとう」と笑顔で返しましょう。
年齢やお金などの話には「何歳に見えます?」「〇〇さんはいかがですか?」と笑顔で逆質問もアリ!
困惑する場から離れる、2人きりにならない
愚痴や悩み、相手の話ばかりされて困るときは周囲を巻き込んだりして方向転換するか、勇気を持ってその場から離れること。
「あ、〇〇しなきゃ」など方便を使ってOK。批判や悪口には同意しないことが大事ですね。
複雑化していく社会の中で、やはり大切にしたいのは人との関係です。
年齢を重ねるごとにどうしても自分の脳が硬くなっていき、「これが正しい常識」という思い込みで人と接してしまうことも自然に増えていきます。
私は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という意識でいたいと考えていますが、あなたはいかがでしょうか?
趣味の釣りに行くたびに、大自然の大きさに抱かれて謙虚になる感じがしています。